【20】引用の宝庫〈後〉
紫式部 発想の源泉〈後〉
◆清少納言は無粋な女?
源氏の言葉にある「すさまじき例に言ひ置きけむ人」は
清少納言を指すといわれています。
写本によってちがいがありますが、
『枕草子』の「すさまじきもの」の段に
「おうなのけさう しはすの月夜」とあるからです。
父親の元輔は冬の月を素晴らしいといっているのに、
その娘は老女の化粧と同じで興ざめだなどという。
「もののあはれ」がわかっていない人だと。
「御簾巻き上げさせたまふ」も『枕草子』を意識したと思われます。
清少納言は中宮定子に「香爐峯(こうろほう)の雪いかならん」と問われ、
意を察して御簾を巻き上げて差し上げたと、
自慢げに書き記しているのです。
この一言で「心浅い人」がだれなのかを
特定しているように思えませんか。
◆白氏文集の影響
当時さかんに移入されていた漢籍のなかで、
とくに愛読されていたのが『白氏文集(はくしもんじゅう)』でした。
言ってみれば平安時代の海外ベストセラー。
清少納言の自慢話も『白氏文集』にまつわる逸話です。
『源氏物語』は『白氏文集』からの引用も多く、
最初の巻「桐壺」は『長恨歌(ちょうごんか)』に
強く影響されていることが知られています。
『長恨歌』は唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋を扱った長編詩。
桐壺帝が身分の低い更衣に夢中になってしまうこと、
政(まつりごと)がおろそかになることなど、
いくつかの設定を借用しているといえるでしょう。
「桐壺」には『長恨歌』を描いた屏風絵を毎日のように見ていたとあり、
『長恨歌』の言葉そのものも語られます。
朝夕の言種(ことぐさ)に
羽をならべ枝をかはさむと契らせたまひしに
かなはざりける命のほどぞ尽きせず恨めしき
朝夕の口癖に 比翼(ひよく)の鳥となり
連理(れんり)の枝となろうと約束なさっていたのに
思いの通りにならなかった人の命がいつまでも恨めしかった
「比翼連理(ひよくれんり)」という四字熟語にもなっていますが、
これは『長恨歌』の次の一節から採られています。
在天願作比翼鳥 天に在りては 願わくば比翼の鳥と作(な)り
在地願爲連理枝 地に在りては 願わくば連理の枝と為らんことを
玄宗と楊貴妃が七月七日に誓い合ったという言葉。
比翼の鳥は翼がつながった二羽の鳥、
連理の枝は枝がつながった二本の木をあらわします。
今月の☆光る☆雑学
【白氏文集】
唐の詩人白居易(はくきょい)の詩文集『白氏文集』は
平安朝の文学に大きな影響を与えました。
その後江戸時代に至るまでさまざまな文学作品に引用され、
インスピレーションを与えています。
ことに『長恨歌』や『琵琶行(びわこう)』は民衆にまで愛され、
俳句や川柳にも出てくることがあります。
上記「比翼連理」はひと頃常套句のように使われていました。
現在でもまれに結婚披露宴のスピーチで使う人がいますが、
はたして通じているのやら。